仕事や家事の合間のお昼休みは、午後からの英気を養うための大切な時間♪
過ごし方は人それぞれですが、どう過ごしていますか?
今日は充実のお昼休み過ごし方10選と、うっかりやってはいけないことを紹介します。
まずは積極派タイプから
仕事をしていると、一日の大半の時間を会社で過ごすことになりますよね。
何かのご縁あって同じ職場になったわけですから、【同僚と積極的に仲良くなる】、というのは自然なこと。
気の合う仲間なら、休日やアフター5の遊びを計画するのも楽しいですね。
ひたすら同僚とのコミュニケーションを楽しむ、という使い方です。
今どきのお昼休みの過ごし方で一番多いのではないでしょうか?
ラインをチェックしたり、芸能ニュースを見たり、仕事帰りに行きたいお店情報をチェックするなど、同僚との話のネタにもなりますしね。
くれぐれもゲームのやり過ぎで疲れが出ませんように。
デスクワーク中心の人は、動かなさすぎ・運動不足に陥りやすいのです。
肥満は万病のもと、とも言いますから、お昼休みに運動やストレッチを取り入れてみては?
会社近くに広い場所があれば、同僚とキャッチボールをしたり、近くの公園を散歩したりするのもよいですね。
昼休みに限りませんが、通勤中やスキマ時間で資格取得や自己啓発の勉強をするのはおススメ♪
たとえ、一日20分でも毎日続けたら半年で60時間にもなります!
ちょっとした資格ならば、お昼休みの勉強だけで合格できそうですね!
勉強にがんばり過ぎて午後からの仕事に疲れを出さないようにしましょうね♪
ランチタイムトレードです。
スマホを使って、出勤前に注文していた銘柄を決済する、とか、相場の変動をみて新しい注文を入れる、とか、スキマ時間の効果的な活用法です。
ただし、決して、会社のPCを使ってトレードはしないようにしましょう。
休憩時間内であったとしても、会社の備品を私的利用したことで、懲戒処分に罰せられることがありますから。
続いて、しっかり休養派タイプの紹介です。
パソコン中心の作業だと目が疲れるもの。
キレイに洗った手で、まぶたの上やこめかみ、眉毛の部分をマッサージすると、ずいぶんと楽になるので試してみては?
最近では学校でも、午後からの勉強の効率を上げるために、昼寝を導入しているところもあるとか。
15~30分でも、横になれなくても、座ったままでもOK!
仮眠をとると午後から頭がスッキリして、作業効率UPしますよ。
残業の多い職場などは、特におススメです♪
ゆっくりと落ち着ける環境が作れる人は、瞑想もおススメ。
ビジネスの成功者も瞑想を実践されているとききます。
目をつむって、何も考えずにただリラックスしましょう♪
瞑想はこちら【マインドフルネス瞑想とは?方法と効果をお伝えします!】の記事でも詳しく説明中なので、最近流行りのマインドフルネス瞑想を知ってみて下さい♪
お客様と接する機会が多い接客業や営業職の人にとって、お昼休みの歯のケアは、今やほぼ必須。
接客業でなくても、虫歯予防や身だしなみのために、歯のケアはおススメです。
食べたら磨く、ですよ。
自分だけのパーソナルスペースに戻れる人は、車内でラジオを聞いたり、昼寝して自由に過ごす人も多いようです。
最後は、やってはいけないことの紹介です
会社備品となっているスマホやPCを使ってのネットサーフィンや、SNS、特にショッピングや株取引などは、絶対にやめておきましょう。
仕事に関係のないサイトを閲覧していて、パソコンがウイルス感染してしまった!となると目も当てられないですし、会社の備品を私的に利用したとして懲戒処分になることもありますから。
また、会社名の入った作業服やネームプレートを着用して外出をする時には、人に見られても恥かしくない行動をしておきましょう。
いかがでしたか?
やってはいけないことには注意して、休憩時間を有意義に過ごされるヒントになれば幸いです。
コメント