他人の金銭感覚がわかる瞬間で、相手の金銭感覚と、ご自身の金銭感覚とのギャップに驚く時って、誰しもあると思います。
そんなものにお金を使うなんてもったいないなあ、とか、逆に、この人ケチだなぁ、とか、、
例えば・・・
・アイドルや役者のコンサート:チケット代や応援グッズ、交通費などがすごい
・競馬やパチンコ:ギャンブルは、本当に怖いです。株やFXで負けても辞めれない人もこれかも
・自動車やバイク:特に男性に多いです。部品や内外装にこだわりだすとキリがないです。車やバイクは、費用対効果の面でコスパが低いですが、趣味性が非常に強いものですね、
・ブランド品、外食 などなど。
でも、、
私たちがお金を使う基準というのは、自分自身が重要だと思っている、個人ごとの、【価値観の序列】に従って、お金や時間、エネルギーを費やしている、と聞いたらどうでしょうか?
今日は、『ザ・シークレット(引き寄せの法則)』に出演している、ドクター・ディマテーニ氏が紹介する理論の中で、
【価値の序列】という考え方がありますので、その概要をご紹介したいと思います。私が初めてこの話を聞いた時は、目からウロコ状態でしたので、きっと皆様にも参考になると思います。
私たちの普段の行動は全て、以下の7つの価値の序列に従ってお金や時間や、エネルギーを使っているといわれています。
1 | お金 | 財政、財産 |
2 | 仕事 | ビジネス、キャリア |
3 | 家族 | 家族との関係 |
4 | 社交 | 人間関係 |
5 | 健康 | 美容、ファッション |
6 | スピリチャリティ | 精神性、心 |
7 | 教養 | 知識、学問 |
この価値の序列の順番は個々人によって異なるわけですが、男性であれば、一般的に、
1番目:【仕事(ビジネス、キャリア)】
2番目:【教養(知識、学問)】
3番目:【社交(人間関係)】
の順番になっており、
【仕事】 が上位に来ることが多いです。
女性であれば、
1番目:【家族との関係】
2番目:【健康(美容、ファッション)】
3番目:【社交(人間関係)】
何となく分かるような気がしませんか?
相手の金銭感覚で、なんでそんなものにお金を使うの!?理解できないっ!
という時は、相手の価値の序列とあなたの価値の序列がずれているため、です。ちなみに、どれほど仲の良い夫婦やカップルでも、この序列が全く同じ夫婦はほぼいません。
そして、ご自身が価値の序列の下位に置いている項目に関しては、
普段から意識して行動していないので、情報を得ることもほとんどなく、時間もお金も労力も費やしていないので、結果的に、ご自身の手に入る可能性というのは、非常に低くなってしまうのです。
もし、ご自身が、置いている価値の序列の中で、お金(財政・財産)が下のほうの序列なのであれば・・・・、ご自身の手元にお金が残っていることはあまりないのではないでしょうか?
一時的にお金が貯まったとしても、その人は、お金が好きなのではなくて、たとえばカバンや、ブランド品、旅行、友人知人との交流関係に価値観を置いている、ので、すぐに使ってお金がなくなってしまう、ということなのでしょうね。
・稼ぐお金を増やすこと【収入を増やす】
・使うお金を減らすこと【支出を減らす】
・強制的に先に貯金すること【給与天引きや保険など、仕組みで強制的に貯める】
・今あるお金を増やすこと【資産運用をして増やす】
基本のテクニックではありますが、貯蓄の王道です。
あなたの価値の序列は、どの順番になりましたか? お金の価値観の優先順位は、ともすれば人生の優先順位なので簡単に変えられるものではないかもしれません。
しかし、それを知りパートナーの価値観も尊重したうえで、お金を貯めるテクニックも活用してご参考にして下さると嬉しいです♡
コメント